実行委員会の進め方を話し合いました。同窓会のテーマ、各部会の役割、名簿整備についてを議題にし、特に名簿整備に重点を置く感じで進めようと言うことになりました。
19:30分松本公民館で第二回実行委員会が開始されました。今回は最終的に30人近い委員の方が集まっていただき、忙しい中ありがとうございました。
同窓会のテーマですが、だいたい決まった感じです(今は発表できませんが)。進明中全体の理事会に承認してもらう流れになりそうです。
各部会の役割については皆さんだいぶ分かってきているようです。特に運営部の役割が分かりにくかったのですが、前回の部会で運営部の役割がはっきりとしてきて、それに伴い他の部会の役割もはっきりしてきました。
名簿については私(五十嵐)が皆さんの前で説明しましたが、不慣れ&苦手なもので説明がよく分からなかったかも知れません、声が震えてしまい噛みまくりで大汗をかいてしまいました(笑)
名簿については9月一杯から10月初旬にLineでの募集を終え、次にクラス担当者を決めてクラス単位で名簿作りを進めていくことにします。全く連絡先が分からない同窓生の探索がメインとなるでしょう。判明した連絡先はクラス単位で運営部に上げてもらう方式をとります。これにより全体名簿を管理する人が絞れ(1人か2人まで)セキュリティーも向上すると考えます。出欠を取る場合はクラス担当者にクラス分の名簿だけ提供し、みんなで協力して出欠を取っていく感じでしょうか。
12月に開催する学年同窓会のついても話題になり、出欠確認方法をどうするか?など話し合いました。今のところLine、携帯電話、往復ハガキで出欠確認をすると言うことになりましたが、これはこれからまだまだ議論の余地がありそうです。いろいろ話に出ましたが名簿関係や出欠確認は神経を使いそうですね。
その後、広告部から凄いぶ厚い資料が配られました。いったい何ページあるのでしょうか?中にはビッシリと広告を出してもらえそうな企業が書いてあります。企業から広告をもらうための資料で、広告部から他の部員への次回までに提出の宿題でした(笑)宿題をもらうのは久しぶりです。
こんな感じで第二回実行委員会は終了となりました。

Comments