私五十嵐は受け付け開始の1時間ほど前に行きました。すでに企画部、運営部のみんなが受付や同窓会の準備を始めていました。

会場の準備をする委員の皆さん

受付の準備をする運営部のみなさん
受け付け開始の18:30分になると同窓生の皆さんが続々と集まってきます。前回の学年同窓会にも出席してくれた人や、30年ぶりに会う友人など80人以上の参加でした。
19時になり同窓会開始です。まずは企画部の3組黒川君が作成してくれたオープニング動画が流れます。

オープニング動画
続いて同窓会の岡田会長から挨拶。
次に川島実行委員長の同窓会説明に移り、それから各部会長からの挨拶と説明です。

川島実行委員等の説明

市村広報部長の説明

絹谷広告部長の説明

松村企画部長の説明

前田運営部長の説明
そして私が乾杯の音頭を取り宴会開始です。ここまでで35分くらいでしょうか。計画通り順調に進み乾杯まで持って行くことができました。司会を担当してくれた2組の杉若君と8組の高木さんありがとうございました。息もピッタリで良い司会でした。
宴会に入り盛り上がってきました。私は二次会の段取りがあるのでお酒は控えめにしました。実は気になっていることがありまして、それは二次会の人数です。何人来るか全くわからず二次会の会場に入りきれるかどうかがずっと気になっていました。

宴会の様子
終盤になって進明中の校歌斉唱に入ります。校歌のピアノ伴奏は岡田会長の娘さんが演奏してそれを録音したものだそうです。何回も録音し直したとか。ありがとうございます。私は前に子供の卒業式で校歌を歌っていたので慣れていましたが、何十年ぶりかに歌う同窓生もいたのではないでしょうか。
最後に川島実行委員長の中締めで同窓会終了です。トラブルもなく順調に進み終了したことでホッとしました。あっという間に終わった感じです。全員で写真を撮影し、二次会に移ります。
二次会参加者は受付前に集まってもらうことにしました。思っていたよりも参加人数が多く、すぐに会場に電話して人数を伝えます。同窓生がやっているお店もに何人入れるか確認してもらい、歩いて会場に向かいました。会場は3カ所ほどにバラけましたが全部で40人以上の参加者があった模様です。二次会は用意した会場に何とか人が入り切れたのではないかと思います。
午前1時30分お開きとなりました。参加してくれた皆さん、役員のみなさんありがとうございました。来年の本番に繋がる同窓会だったと思います。
Comments